
気がつけば前回のブログから1ヶ月も放置・・・。
わかってたことだけど、ブログってモチベーションをキープするのが大変(笑)
まー、無理せず書きたいときに書く、ゆるい感じで続けていきたいと思います(笑)
DAY2
4:30 起床
風も弱かったのでまーまー寝れた。
寝ぼけながらスープを胃袋に無理矢理入れ、体を起こす。
着替えを済まし、闘魂注入ビンタをくらわし、テントの外に出るともうすぐご来光だ!
慌ててカメラを持ってスタンバイ。



キタ━(゚∀゚)━! いつ見てもご来光は感動するなー。
6:00

うっし!大キレット行きますか!!三点確保!安全第一!!

いやぁぁぁぁぁl!いきなりデンジャラス!

南岳を振り返る。いきなりガッツリ降ろされたぜ!

あ!ドリカム~♪

Hピーク付近でドリカムに追いつく。

「お先にどうぞ」ってHピークで抜かさせないで~(笑)
美和ちゃん半べそ状態だったけど大丈夫かな?ドリカム頑張って!奥穂で待ってるよ!

こ・・・この鎖信じていいっすよね・・・ゴクリ

振り返ってHピーク。
7:25

A沢のコル


で、で、でたな!飛騨泣き!!と構えましたがあっさり通過。

飛騨泣きを振り返る。笠ヶ岳もいいね!

北穂高への最後の登り、もう足がパンパンなんですがー(T∇T)

○×↑いっぱいの過保護ゾーン(笑)
8:35

北穂小屋到着!

どえりゃー疲れた!きゅーけー!

歩いてきた道のりを振り返る。大キレットを攻略し余韻に浸る(笑)

おお!ナイスビュー!槍から歩いてきた道のりがはっきりと!
大キレット、確かに危険ではありますが、しっかり集中して歩けば問題ないと感じました。
ただ、このルートで注意しなければならないことは、疲労による集中力・脚力の低下です。
数時間、全身を使っての上り下り、足への負担がハンパじゃありません。
クライミングをやってるから行ける!というルートではないと感じました。
9:00

北穂高ピークハント!
さー、奥穂まで一気に行くぞ!!
大キレットよりも危険なルートが続くとは知らずに・・・きゃーぁぁぁ!!!!

ここで出会ったおじさんに「奥穂まで?この先危ないよ・・・ヒッヒッヒ」ぼそりとつぶやかれる。
嫌がらせか!!(笑)

え・・・うそでしょ・・・。あれ登んの??

やめてー!!!!
10:00

最低コル



あれ?恐怖が、連続して、くるよ。(いっこく堂風)
大キレットより怖いやーーーん!!【T__T】

KING OF お漏らしポインツ!!左に鎖が見えてるところをトラバースしてくるんだけど、かなりエグイ!
10:50

涸沢岳ピークハント!!
ここまで来たら一安心。
北穂~涸沢間やばし!!

見えたー!穂高岳山荘&奥穂高!奥には明日行くジャンまで!!
11:05

穂高岳山荘到着~。
はへ~、疲れたぁ。
テン場の受付しよー!って小屋に行ったら「明日台風の影響で大荒れになるけど・・・」
って、なんとなく情報は入ってたから覚悟はしてたけど残念だな・・・。
ってことは、今日中に降りたほうが良さそうだよな・・・。
もう体力残ってないけど(笑)
そ〜と決めたら、奥穂登って下山すんべー!
11:50

奥穂高ピークハント!!

ここからあのボーズ頭のジャンさんへ行きたかったなー。
まー、こればっかりはしゃーないもんね。
来年リベンジ!倍返しだ!!(古っ!)
さー、あとは新穂高まで降りるだけだけど、降りる分のパワー残ってないもんで、しんどいのなんのって。
穂高岳山荘からの下り(白出沢)、浮石率94.8%!もーーーいや!!
もう二度と下りで使うことはないでしょう。
疲れすぎてあまり記憶にないので、駐車場までダイジェストでどうぞ。

浮石率94.8%

危ないよの最上級系「アビナイヨ」






17:40
ゲート到着!!あへ~、もう歩けましぇーん。
足が痛てー!
当初予定してた西穂までの縦走は叶わなかったけど、槍~奥穂まで縦走できただけで大満足!
今回使用したギアの総評は次回書きたいと思います!
今シーズンの集大成のはずが消化不良に終わった・・・ってことは・・・。キラーン( ̄ー+ ̄)
わかってたことだけど、ブログってモチベーションをキープするのが大変(笑)
まー、無理せず書きたいときに書く、ゆるい感じで続けていきたいと思います(笑)
DAY2
4:30 起床
風も弱かったのでまーまー寝れた。
寝ぼけながらスープを胃袋に無理矢理入れ、体を起こす。
着替えを済まし、闘魂注入ビンタをくらわし、テントの外に出るともうすぐご来光だ!
慌ててカメラを持ってスタンバイ。

ご来光を待ちわびる登山者たち


キタ━(゚∀゚)━! いつ見てもご来光は感動するなー。
6:00

うっし!大キレット行きますか!!三点確保!安全第一!!

いやぁぁぁぁぁl!いきなりデンジャラス!

南岳を振り返る。いきなりガッツリ降ろされたぜ!

あ!ドリカム~♪

Hピーク付近でドリカムに追いつく。

「お先にどうぞ」ってHピークで抜かさせないで~(笑)
美和ちゃん半べそ状態だったけど大丈夫かな?ドリカム頑張って!奥穂で待ってるよ!

こ・・・この鎖信じていいっすよね・・・ゴクリ

振り返ってHピーク。
7:25

A沢のコル


で、で、でたな!飛騨泣き!!と構えましたがあっさり通過。

飛騨泣きを振り返る。笠ヶ岳もいいね!

北穂高への最後の登り、もう足がパンパンなんですがー(T∇T)

○×↑いっぱいの過保護ゾーン(笑)
8:35

北穂小屋到着!

どえりゃー疲れた!きゅーけー!

歩いてきた道のりを振り返る。大キレットを攻略し余韻に浸る(笑)

おお!ナイスビュー!槍から歩いてきた道のりがはっきりと!
大キレット、確かに危険ではありますが、しっかり集中して歩けば問題ないと感じました。
ただ、このルートで注意しなければならないことは、疲労による集中力・脚力の低下です。
数時間、全身を使っての上り下り、足への負担がハンパじゃありません。
クライミングをやってるから行ける!というルートではないと感じました。
9:00

北穂高ピークハント!
さー、奥穂まで一気に行くぞ!!
大キレットよりも危険なルートが続くとは知らずに・・・きゃーぁぁぁ!!!!

ここで出会ったおじさんに「奥穂まで?この先危ないよ・・・ヒッヒッヒ」ぼそりとつぶやかれる。
嫌がらせか!!(笑)

え・・・うそでしょ・・・。あれ登んの??

やめてー!!!!
10:00

最低コル



あれ?恐怖が、連続して、くるよ。(いっこく堂風)
大キレットより怖いやーーーん!!【T__T】

KING OF お漏らしポインツ!!左に鎖が見えてるところをトラバースしてくるんだけど、かなりエグイ!
10:50

涸沢岳ピークハント!!
ここまで来たら一安心。
北穂~涸沢間やばし!!

見えたー!穂高岳山荘&奥穂高!奥には明日行くジャンまで!!
11:05

穂高岳山荘到着~。
はへ~、疲れたぁ。
テン場の受付しよー!って小屋に行ったら「明日台風の影響で大荒れになるけど・・・」
って、なんとなく情報は入ってたから覚悟はしてたけど残念だな・・・。
ってことは、今日中に降りたほうが良さそうだよな・・・。
もう体力残ってないけど(笑)
そ〜と決めたら、奥穂登って下山すんべー!
11:50

奥穂高ピークハント!!

ここからあのボーズ頭のジャンさんへ行きたかったなー。
まー、こればっかりはしゃーないもんね。
来年リベンジ!倍返しだ!!(古っ!)
さー、あとは新穂高まで降りるだけだけど、降りる分のパワー残ってないもんで、しんどいのなんのって。
穂高岳山荘からの下り(白出沢)、浮石率94.8%!もーーーいや!!
もう二度と下りで使うことはないでしょう。
疲れすぎてあまり記憶にないので、駐車場までダイジェストでどうぞ。

浮石率94.8%

危ないよの最上級系「アビナイヨ」






17:40
ゲート到着!!あへ~、もう歩けましぇーん。
足が痛てー!
当初予定してた西穂までの縦走は叶わなかったけど、槍~奥穂まで縦走できただけで大満足!
今回使用したギアの総評は次回書きたいと思います!
今シーズンの集大成のはずが消化不良に終わった・・・ってことは・・・。キラーン( ̄ー+ ̄)

スポンサーサイト

大キレット、ジャンダルム...そこは登山者の憧れ。
知ってしまったからには行かねばならぬ。
この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。
危ぶめば道はなし。
踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。
迷わず行けよ。行けばわかるさ。
行ってきたぞー!!!
計画
10/7(mon)
新穂高→槍ヶ岳→南岳(テン場泊)
10/8(tue)
南岳→大キレット→北穂高→涸沢岳→奥穂高(テン場泊)⇔前穂高
10/9(wed)
奥穂高→ジャンダルム→西穂高→新穂高
DAY1
0:00 ちょうどに新穂高温泉駐車場に到着。一番上の駐車場に停めれた、ラッキー。

万点の星空がお出迎え。
5:30 珍しく車の中でしっかり寝れた。さあ、今日は南岳までのロングルート出発!

右俣林道を登るのは初めてだなー。しばらくは林道歩き。
6:15

穂高平小屋到着。

穂高平小屋の前に出る夏道通ってきたほうが早いんだー。ボサーっと林道歩いてきちゃった。
6:45 奥穂高登山口分岐


7:45 滝谷出会


8:30 槍平小屋

空が青すぎるー!!
ここで小休憩。んー、変なところが当たって靴擦れしそうだ・・・。
前回の燕岳でかなり調子の良かったサロモン君をチョイスして履いてきたが、様子がおかしい。
靴を脱いで確かめてみると、いや、靴のせいじゃない、ソックスが原因だ!
また改めてレポートしたいと思いますが、今回履いたソックスはファイントラックの「ドライレイヤーソックス」+「メリノスピン厚手」。
ファイントラックもオススメのソックスをレイヤリングするという方法。

足汗っかきの僕は、ドライレイヤーソックスを使ってソックスのレイヤリングをしてから、極端に靴擦れが減って、僕のモーストお気に入りアイテムになっていたのだが、いかんせん、メリノスピンソックスがBAD!良くない!
非常に高機能なソックスだとということは分かるが、なんせフィット感が悪すぎて、歩行中にずれてくる。
決して間違って大きなサイズを買ってしまった訳ではないのだが、ぜんぜん足にフィットしない!
これはファイントラックさんに改善を求めたい。出来ればレイヤーソックスの方も、もう少しストレッチが効いてフィット感が増すと尚いいと思う。
で、靴擦れしそうな箇所をテーピングで保護し再スタート!

雨が降ってない影響で紅葉もかさつき気味

笠ヶ岳はいつみても雄大でカッコイイ!

お!槍ヶ岳山荘が見えてきた!

突然、草むらの影から雷鳥が飛び出してきた!ぉお!!(゚ロ゚屮)屮

こんなとこにいるんだねー。今年はたくさん雷鳥に出会えたなー。(3羽います)

双六からつながる西鎌尾根。奥に見えてるのは三股蓮華?薬師岳?
11:30

飛騨乗越(ひだのっこし)到着!ふー、しんどーい。

8月に続いて今年2回目の槍さま!

登る前に景気づけの一杯!さあ、今日はここで終わりじゃないから間髪いれずに登っちゃおう!
12:10

槍ヶ岳ピークハント!頂上には僕と旧ドリカム体制の1パーティーだけ!



特にお変わりないようなので、さっさと降りちゃいます。
が、槍ヶ岳の下り、ぜんぜんグリップしてくれなくて、サクッと降りられなかったなー。
前回は、ガルモントの「エルモGTX」を履いてたんだけど、しっかりグリップしてくれてた気がするけど・・・。
やっぱり、ビブラムソールっていいのかな??
13:15 さー、飯も食ったし、南岳に向かいますか!

ここからは未知の領域・・・。
13:33 大喰岳到着!地味!

別にどこで休憩しようと勝手だけどさー、もー少しズレてくれればみんなの写真にも映らなくて済むのにさ。
ピクリともしなかったから、あまりの絶景に失神してたんかな?(笑)
14:06 中岳到着!モースト地味!




まんだ、遠いっぺなー。
15:00 南岳到着!

はへ~、地味に疲れた~(o´Д`)=з

南岳小屋見えたー!やっほーい!!

15:10 南岳小屋到着!

お世話になりまーす!トイレ代込でテント幕営代700円!と待ちに待ったビールをゲッツ!

風が強くて寒いぞー!でも風よけの石垣が作られててテントも張りやすかった。

この日のために購入したMSRのハバHP!軽いし、設営もしやすいし、全室も広い!( ・∀・) イイネ!
一番はやっぱしカッコイイ!今回はケチらず純正のフットプリントも買って正解!



今回バーナーにチョイスしたのはコイツ!「SOTO ウインドマスター」+「ウインドマスター専用ゴトク フォーフレックス」
いままで、ジェットボイルしか持ってなかったんだけど、初めて調理できるバーナーを購入。
お湯を沸かすことに限ってはジェットボイル最強説がありますが、このウィンドマスターも一瞬でお湯が沸きます!
そして、寒さに強い気がしました!ジェットボイルは外気温が低いと急に火力が弱まりますが、コイツは関係なくゴーゴーと火力が衰えることなくお湯を一瞬で沸かしてくれました!でも燃費はジェットボイルの方がいいかな!

夕飯はカレー♫
いつもは、レトルトのカレーを食べてるけど、今回は軽量化も含めてフリーズドライのカレーをチョイスしたら、これが美味いのなんのって!!
服部先生、さすがです!恐れ入りました!m(_ _)m

香る野菜カレー、辛さも絶妙で美味すぎる!リピート決定!!
18:55 外をのぞくとガスが晴れてる!

もうこんなにも星が!
あせるな、あせるな、まだ夜は長い。



うーむ、今回もなかなかいい画が撮れたぞ!
ちょっとガス?雲?がでててクッキリじゃなかったけど、逆にオーロラみたいでいいんじゃない!?
うっし、もうひと寝りして、夜中にもっと星空撮るぞー!
と思ったら、朝までぐっすり寝てました(笑)
DAY2につづく
知ってしまったからには行かねばならぬ。
この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。
危ぶめば道はなし。
踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。
迷わず行けよ。行けばわかるさ。
行ってきたぞー!!!
計画
10/7(mon)
新穂高→槍ヶ岳→南岳(テン場泊)
10/8(tue)
南岳→大キレット→北穂高→涸沢岳→奥穂高(テン場泊)⇔前穂高
10/9(wed)
奥穂高→ジャンダルム→西穂高→新穂高
DAY1
0:00 ちょうどに新穂高温泉駐車場に到着。一番上の駐車場に停めれた、ラッキー。

万点の星空がお出迎え。
5:30 珍しく車の中でしっかり寝れた。さあ、今日は南岳までのロングルート出発!

右俣林道を登るのは初めてだなー。しばらくは林道歩き。
6:15

穂高平小屋到着。

穂高平小屋の前に出る夏道通ってきたほうが早いんだー。ボサーっと林道歩いてきちゃった。
6:45 奥穂高登山口分岐


7:45 滝谷出会


8:30 槍平小屋

空が青すぎるー!!
ここで小休憩。んー、変なところが当たって靴擦れしそうだ・・・。
前回の燕岳でかなり調子の良かったサロモン君をチョイスして履いてきたが、様子がおかしい。
靴を脱いで確かめてみると、いや、靴のせいじゃない、ソックスが原因だ!
また改めてレポートしたいと思いますが、今回履いたソックスはファイントラックの「ドライレイヤーソックス」+「メリノスピン厚手」。
ファイントラックもオススメのソックスをレイヤリングするという方法。

足汗っかきの僕は、ドライレイヤーソックスを使ってソックスのレイヤリングをしてから、極端に靴擦れが減って、僕のモーストお気に入りアイテムになっていたのだが、いかんせん、メリノスピンソックスがBAD!良くない!
非常に高機能なソックスだとということは分かるが、なんせフィット感が悪すぎて、歩行中にずれてくる。
決して間違って大きなサイズを買ってしまった訳ではないのだが、ぜんぜん足にフィットしない!
これはファイントラックさんに改善を求めたい。出来ればレイヤーソックスの方も、もう少しストレッチが効いてフィット感が増すと尚いいと思う。
で、靴擦れしそうな箇所をテーピングで保護し再スタート!

雨が降ってない影響で紅葉もかさつき気味

笠ヶ岳はいつみても雄大でカッコイイ!

お!槍ヶ岳山荘が見えてきた!

突然、草むらの影から雷鳥が飛び出してきた!ぉお!!(゚ロ゚屮)屮

こんなとこにいるんだねー。今年はたくさん雷鳥に出会えたなー。(3羽います)

双六からつながる西鎌尾根。奥に見えてるのは三股蓮華?薬師岳?
11:30

飛騨乗越(ひだのっこし)到着!ふー、しんどーい。

8月に続いて今年2回目の槍さま!

登る前に景気づけの一杯!さあ、今日はここで終わりじゃないから間髪いれずに登っちゃおう!
12:10

槍ヶ岳ピークハント!頂上には僕と旧ドリカム体制の1パーティーだけ!



特にお変わりないようなので、さっさと降りちゃいます。
が、槍ヶ岳の下り、ぜんぜんグリップしてくれなくて、サクッと降りられなかったなー。
前回は、ガルモントの「エルモGTX」を履いてたんだけど、しっかりグリップしてくれてた気がするけど・・・。
やっぱり、ビブラムソールっていいのかな??
13:15 さー、飯も食ったし、南岳に向かいますか!

ここからは未知の領域・・・。
13:33 大喰岳到着!地味!

別にどこで休憩しようと勝手だけどさー、もー少しズレてくれればみんなの写真にも映らなくて済むのにさ。
ピクリともしなかったから、あまりの絶景に失神してたんかな?(笑)
14:06 中岳到着!モースト地味!




まんだ、遠いっぺなー。
15:00 南岳到着!

はへ~、地味に疲れた~(o´Д`)=з

南岳小屋見えたー!やっほーい!!

15:10 南岳小屋到着!

お世話になりまーす!トイレ代込でテント幕営代700円!と待ちに待ったビールをゲッツ!

風が強くて寒いぞー!でも風よけの石垣が作られててテントも張りやすかった。

この日のために購入したMSRのハバHP!軽いし、設営もしやすいし、全室も広い!( ・∀・) イイネ!
一番はやっぱしカッコイイ!今回はケチらず純正のフットプリントも買って正解!



今回バーナーにチョイスしたのはコイツ!「SOTO ウインドマスター」+「ウインドマスター専用ゴトク フォーフレックス」
いままで、ジェットボイルしか持ってなかったんだけど、初めて調理できるバーナーを購入。
お湯を沸かすことに限ってはジェットボイル最強説がありますが、このウィンドマスターも一瞬でお湯が沸きます!
そして、寒さに強い気がしました!ジェットボイルは外気温が低いと急に火力が弱まりますが、コイツは関係なくゴーゴーと火力が衰えることなくお湯を一瞬で沸かしてくれました!でも燃費はジェットボイルの方がいいかな!


夕飯はカレー♫
いつもは、レトルトのカレーを食べてるけど、今回は軽量化も含めてフリーズドライのカレーをチョイスしたら、これが美味いのなんのって!!
服部先生、さすがです!恐れ入りました!m(_ _)m

香る野菜カレー、辛さも絶妙で美味すぎる!リピート決定!!
18:55 外をのぞくとガスが晴れてる!

もうこんなにも星が!
あせるな、あせるな、まだ夜は長い。



うーむ、今回もなかなかいい画が撮れたぞ!
ちょっとガス?雲?がでててクッキリじゃなかったけど、逆にオーロラみたいでいいんじゃない!?
うっし、もうひと寝りして、夜中にもっと星空撮るぞー!
と思ったら、朝までぐっすり寝てました(笑)
DAY2につづく

北アルプス三大急登ってご存知ですか??
1.烏帽子岳(2628m) ブナ立て尾根 標高差1300m
2.剱岳(2998m) 早月尾根 標高差2300m
3.燕岳(2763m) 合戦尾根 標高差1300m
※北アルプス3大急登は諸説あるらしく「鹿島槍ヶ岳の赤岩尾根」「笠ヶ岳の笠新道」など、その他諸説あります。
その三大急登の一つ、燕岳に行ってきました。
三大急登と聞いて、意気込んで行ったんですが、拍子抜け。
よく整備されており、とっても歩きやすかったです。
んー、燕の三大急登は要審議ではないでしょうか?
だって、笠新道と比べたら普通の登山道ですもん(笑)
急登ネタはさておき、北アルプスの女王と呼ばれる燕岳。
名前の由来は春の雪形がツバメに似ているためつけられたそうです。
白馬などと同じ由来ですね。
女王の肩書きに恥じない優美な姿には惚れ惚れします。
また、晴れている日には、日本の名だたる山がほとんど見ることができ、
人気があるのも納得です!

合戦小屋裏の紅葉。

富士山、八ヶ岳、南アルプスオールスターズ!

対するは、槍・穂高連峰&裏銀座オールスターズ!。

有名なイルカ岩。

女王の白い肌がキレイ!

憧れの表銀座コース。来年の春に行くと決めた!


日帰りなんでトレランスタイル。初タッグのサロモン、かなり良かった!


このあたりのナナカマドの実は大きい気がする。雷鳥も喜ぶね。

イルカ槍。

槍様に乾杯!


右はじに見えてる岩、ゴリラが座ってるように見えますよねー。

天然のきのこの里(笑)
1.烏帽子岳(2628m) ブナ立て尾根 標高差1300m
2.剱岳(2998m) 早月尾根 標高差2300m
3.燕岳(2763m) 合戦尾根 標高差1300m
※北アルプス3大急登は諸説あるらしく「鹿島槍ヶ岳の赤岩尾根」「笠ヶ岳の笠新道」など、その他諸説あります。
その三大急登の一つ、燕岳に行ってきました。
三大急登と聞いて、意気込んで行ったんですが、拍子抜け。
よく整備されており、とっても歩きやすかったです。
んー、燕の三大急登は要審議ではないでしょうか?
だって、笠新道と比べたら普通の登山道ですもん(笑)
急登ネタはさておき、北アルプスの女王と呼ばれる燕岳。
名前の由来は春の雪形がツバメに似ているためつけられたそうです。
白馬などと同じ由来ですね。
女王の肩書きに恥じない優美な姿には惚れ惚れします。
また、晴れている日には、日本の名だたる山がほとんど見ることができ、
人気があるのも納得です!
















ここ最近の俺の山活動に刺激された親父(元山岳部)が約20年ぶりに登山を再開したため、22年ぶりの親子登山に蝶ヶ岳へ!
還暦を過ぎた歳を感じさせない、登り始めの軽快な足取りに「さすが、元山男!」と思ったのも、わずか開始一時間半だけ(笑)
突然の電池切れに親父フラフラ。5分歩いては座り込むヘタレ様に元山岳部の面影は一切なく、このままでは日が暮れてしまうと判断し、親父のザックまで担いで登るという山岳ガイドも顔負けのマッスル登山をする羽目に!
あとで分かったことだけど、親父は脱水症状になっていたことが判明。2Lもポカリしょってんだから、ちゃんと飲めやー!たのむわ!!
ってことで、今後親父と登ることはしばらくないでしょう(笑)









